日本語の文の基本的展開 : 対話伝達と主張伝達 |
小松光三著 |
「よろしい(よい)」と「結構」 : 評価の質と待遇性 |
大槻美智子著 |
北海道・東北北部以外のアイヌ語起源の地名とその日本語化 |
鏡味明克著 |
形容詞語幹の用法 |
蜂矢真郷著 |
副詞ナホの関係構成と訓詁 |
内田賢徳著 |
上代における不可能を表す接尾動詞 : アヘズ・カヌ・カツ+否定辞 |
吉井健著 |
上代の「ねば」の表現について |
徐一平著 |
戯書の定位 : 漢字で書くことの一側面 |
乾善彦著 |
蜻蛉作者の疎外意識 : 身体的規定「身」を契機として |
神尾暢子著 |
源氏物語の「人笑へ」の諸相 : 親子関係を軸として |
朝日眞美子著 |
源氏物語の段落構成と「か」系の指示語 : 「かく」「かう」を中心に |
西田隆政著 |
定家の表記意識 : 「なほ」を「猶」と書くことの意味 |
遠藤邦基著 |
「化粧」の意味変遷 |
陳力衛著 |
注釈と古辞書 : 「いささめ」の周辺 |
寺島修一著 |
契沖における「『まこと』と『いつはり』」 |
井野口孝著 |
天武天皇と藤原夫人の雪の贈答歌 |
坂本信幸著 |
大伯皇女一六五番歌攷 : 「移葬」の歌として |
江富範子著 |
漢語表記における人麻呂の創造 : 「散動」を中心として |
呂莉著 |
「竹取翁歌」臆解 : 現存の作品形態にもとづく主題の考察 |
三木雅博著 |
田辺福麻呂来越宴席歌群の冒頭四首 : 「新歌」と「古詠」そして「ほととぎす」 |
花井しおり著 |
家持「花鳥諷詠長歌」試論 |
鉄野昌弘著 |
越路の春 : 家持と池主の臥病贈答をめぐって |
吉田信宏著 |
萬葉集末四巻の日付 : 特に宴席歌に対する扱いについて |
山崎健司著 |
『類聚万葉抜書』考 |
阪口和子著 |
『翰林学士集』原態推定の試み |
村田正博著 |
古事記の構想 : 天照大御神をめぐって |
毛利正守著 |
スサノヲの系譜「十七世神」について : 系譜と説話の関わりという観点から |
姜鍾植著 |
中国雲南「トンパ経典」における神話伝承の特徴 : 日本神話伝承との類似モチーフをめぐって |
彭飛著 |
応神記の「厳飾」 : カザルこととヨソフことと |
中川ゆかり著 |
起源を語る視点 : 古風土記と近世風土記の地名起源 |
殿浦陽子著 |
続日本記宣明の天皇像 : 起源と転換 |
平松秀樹著 |
「餓鬼島」考 : 菅公潮待ちの伝承 |
田野登著 |
日本語の文の基本的展開 : 対話伝達と主張伝達 |
小松光三著 |
「よろしい(よい)」と「結構」 : 評価の質と待遇性 |
大槻美智子著 |
北海道・東北北部以外のアイヌ語起源の地名とその日本語化 |
鏡味明克著 |
形容詞語幹の用法 |
蜂矢真郷著 |
副詞ナホの関係構成と訓詁 |
内田賢徳著 |
上代における不可能を表す接尾動詞 : アヘズ・カヌ・カツ+否定辞 |
吉井健著 |