My library 利用の手引き

・My libraryについて ・対応ブラウザについて
・貸出・予約状況確認 ・貸出延長
・図書リクエスト ・予約
・ASKサービス(図書館への質問等) ・新着情報メール配信サービス登録
・貸出ランキング ・おすすめ本
・ILL文献複写・貸借依頼
・返却日事前通知サービス ・貸出履歴一覧

My libraryについて
My libraryでは利用者認証を行うことにより、利用者個人に対するサービスを提供します。
  1. OPAC画面上のメニューより[My Library]を押すと、ユーザ認証画面が表示されます。

  2. ICCのアカウントとパスワードを入力してログインしてください。

    ユーザ認証方法

    ICCのアカウントとパスワードを入力して、利用者認証を行います。
    • ICCのパスワードを変更する場合はICCのサービス案内からご利用ください。
    • ICCのアカウントがわからない場合は、図書館4FのICCサポートカウンターにお問い合わせください。
    • ICCのアカウントでログインできない方は、平日17時までに図書館2Fカウンターにお越しください。
    • ICCのアカウント発行対象外の方は、My Library専用のパスワードを発行しますので、キャンパスカードを持って平日17時までに図書館2Fカウンターにお越しください。
  3. ログイン後は、トップ画面が表示されます。[ユーザーメニュー](ログインした方が利用できるサービスの一覧)から希望のサービスをクリックしてご利用ください。
    ※各メニューごとの図書館からの連絡はトップ画面に表示されますので、連絡内容に即して対応してください。

  4. 利用を終了したら必ず[ログアウト]を押し、ブラウザを終了させてください。

[新規入学生の方へ]
総合科目「学術リテラシー」を受講する方は、初回の授業で総合情報コラボレーションセンター(ICC)のアカウント・パスワードが発行されます。サービスの利用は、アカウント・パスワードの配布があるまでお待ちください。
*「学術リテラシー」を受講されない編入生,大学院生等には別途アカウント講習会が開催されます。
 詳細はICCのHPを参照してください。    

対応ブラウザについて
My libraryではフレーム表示、JavaScript に対応したブラウザでの利用を前提としています。
※ お使いのブラウザーの設定で JavaScript を利用できるように設定してあることを確認してください。

[動作確認済ブラウザ]
Windows:Internet Explorer5.5 以上 または Netscape 6 以上
MAC:Netscape 6 以上(Internet Explorer5,Opera及びSafariは動作保証対象外)
Linux:Netscape 6 以上

貸出・予約状況確認
本サービスでは、貸出中資料および予約中資料の状況を確認することができます。
  1. ユーザーメニューの[貸出予約状況照会]欄にある「確認する」をクリックしてください。
  2. 貸出/予約の順に現在の状況が一覧表示されます。
  3. 画面の見方は以下のとおりです。
【表示項目】
項目名 内容
標題/責任表示 現在貸出中または予約中資料の標題と著者名
※「未登録書誌」、「仮登録図書」と記載される場合は、貸し出しのための簡易情報で、正確な資料名を表しません。図書現物の識別のためには、図書IDと請求記号を利用してください。なお、正確な資料名を確認したい場合は、カウンターまで問い合わせてください。
所在 該当する資料の配架場所
図書ID 該当する資料の図書ID(資料に貼付されているバーコード番号)
巻冊次 該当する資料の巻数情報
請求記号 該当する資料の請求記号
貸出状況 該当する資料に関する状態が表示される。
 貸出一覧:貸出中資料の返却期限日、他の利用者からの予約数、注記を表示
 予約一覧:予約中資料の返却予定日、予約順位、予約数、注記を表示
※貸出一覧において、予約人数が表記されている場合は、他の利用者から予約が入っていますので、必ず返却期限日までに資料を返却してください。
※予約一覧において、返却予定日部分が「取置中」である場合は予約中の資料が図書館へ戻り貸出可能であることを表しますので、カウンターまで受け取りにきてください。
貸出延長 貸出中資料のうち、貸出延長が可能なものについてのみ、チェックボックスを表示
※操作方法は、貸出延長を確認してください。
予約取消 予約中資料のうち、取消可能なものについてのみ、チェックボックスを表示
※チェックを入れて[予約を取り消す]ボタンを押してください。
※予約状況が「取置中」になっている場合はWEBからの取消は出来ません。図書館2Fカウンターで手続きをしてください。

貸出延長
本サービスでは、貸出中資料の貸出延長(=返却期限日の延長)を行うことができます。

[方法]   
  1. ユーザーメニューから[貸出予約状況照会]欄にある「確認する」をクリックしてください。
  2. 延長を希望する資料の左側に、チェックボックスが表示されていることを確認してください。
    チェックボックスが表示されている資料に限り貸出延長することができます。
  3. 延長を希望する資料にチェックをし、一覧の最後の[貸出延長]ボタンをクリックしてください。 「貸出延長が完了しました」の画面が表示されれば手続き完了です。
  4. 延長された返却日は[一覧に戻る]をクリックして確認してください。
[注意点]


利用者情報変更
本サービスでは、図書館システムに登録されているメールアドレスや住所等の修正を行うことができます。
図書館から連絡がある際は、この情報をもとに郵送/電話等の連絡業務を行いますので、常に最新情報を登録しておくようにしてください。
  1. ユーザーメニューの[利用者情報変更]欄にある「変更する」をクリックしてください。
  2. 修正可能な情報は、テキストボックス形式で表示されます。
    • 住所---現在の住所を入力します。
    • 郵便番号---7桁の半角数字で入力します。ハイフンは不要です。
    • 連絡先(電話番号)---電話番号もしくは学内内線番号を入力します。
    • 電話番号2---上記以外の電話番号を入力してください。
    • E-MAILメールアドレス---図書館で把握している範囲で大学発行のアドレスを登録しています。
      ※この欄の変更はできません。
    • E-MAILメールアドレス2---図書館からの連絡等を送付します。送付先アドレスを入力してください。
      ※E-MAILメールアドレス1と重複しないようご注意ください。
    • 返却期限通知メール---「受領する」を選択された場合、返却日が迫っている資料について、登録されているメールアドレス宛にご連絡します。
    • 必要な項目を修正し、[登録内容変更]ボタンをクリックしてください。

図書リクエスト


採択までの流れについて

  • 入力された図書リクエストは「学生希望図書」として選書委員会に諮られます。教員からの依頼は「教員推薦図書」となります。
  • 選書委員会は、年3〜4回開催されています。
  • 採択される図書は、学部前期学生を対象とした学習用図書や基本図書(原則として日本語図書)です。
  • 選書委員会で採択されても、品切・絶版等の理由により入手できない場合があります。


    申し込みについて

  • 本学学部学生・大学院生等は図書リクエストによって、教育・研究・学習活動に必要な図書の購入を申し込むことができます。
  • 購入した図書は附属図書館配置の「資産」となり、附属図書館資料として、利用者のみなさんの共同利用に供します。

    教員の方 >>

  • 学習用図書の推薦を受け付けています。学習用図書を推薦する場合は、その旨を明示願います。
  • このサービスは図書館予算で附属図書館配置となる図書に限定させていただいています。教員研究費等による書籍類の購入手続きについては、「図書資料の購入について」をご覧ください。



    【リクエスト方法】
    1. MyLibraryにアクセスする。
    2. 図書リクエストの「依頼する」をクリック。
    3. 「新規依頼」ボタンをクリックします。
    4. 画面の指示に従って、以下の項目を入力してください。(は必須項目です。)

  • 項目名 内容
    連絡先(電話番号)
    E-Mailアドレス
    依頼内容の確認等のため、図書館より連絡をすることがあります。
    連絡先の変更は、ユーザーメニューの「利用者情報変更」からお願いします。
    図書に関する情報* 「書名」は必須入力項目です。
    その他の項目もわかる範囲で、できるだけ入力してください。図書が特定できない場合、受付が遅れたり、キャンセルとなることがあります
    #図書に関する情報の取り込み 「OPACを検索する」「Webcatを検索する」ボタンを使って、図書に関する情報(書誌情報)を取り込むことができます。
    「書名」「著者名・編者名」「ISBN」のいずれかを入力してボタンをクリックしてください。
    希望する図書の詳細情報を表示し、「書誌情報を取り込む」ボタンをクリックしてください。

    ※「OPACを検索する」ボタンを使用すると、検索結果画面に「WebcatPlus検索」ボタンが表示されることがありますが、WebcatPlusからの書誌情報の取り込みはできません。入力画面に戻り、「Webcatを検索する」ボタンを使用してください。
    希望理由等* 選書委員会で採否を決定する際の参考となります。
    必ず入力してください。
    1. 入力が終わったら「入力内容確認」ボタンをクリックします。
    2. 入力内容に誤りがある場合はメッセージが表示されますので、指示に従って修正をしてください。
    3. 入力内容を確認し、「依頼を行なう」ボタンをクリックすると依頼は終了です。


    【依頼内容の確認・修正】
    1. 状態が「未受付」「依頼中」の依頼が一覧書名をクリックすると依頼内容の詳細情報が表示されます。状態が「未受付」のものは依頼内容の修正が可能です。新規依頼と同じ手順で修正を行ってください。その他のものは、依頼内容の確認のみになります。
    2. チェックボックスにチェックを入れて「取消」ボタンをクリックすると、依頼をキャンセルできます。依頼のキャンセルは、状態が「未受付」のもののみ可能です。


    メール通知について

    予約
    本サービスでは、OPACで検索した資料が貸出中の場合、予約をすることができます。
    予約をする場合には、予約したい資料の所蔵情報欄のボタンをクリックしてください。

    ※OPAC画面のメニューからMy libraryにログインした場合にはこのサービスは受けられません。

        予約のための詳しい条件や手順はOPACのヘルプを参照してください。


    ASKサービス
    本サービスでは、附属図書館に対し、質問等を送付することができます。
    1. ユーザーメニューの[メニュー]欄にある「ASK」をクリックします。
    【新規依頼】
    1. 画面の指示に従って、以下の項目を入力してください。(は必須項目です。)

    項目名 内容
    連絡先(電話番号)
    回答は原則、メールで行いますが、メール送信がエラーとなった場合、電話で回答します。
    E-Mailアドレス 登録済みのアドレスから選択してください。選択すべきアドレスがない場合、アドレスを変更したい場合は、ユーザーメニューの「利用者情報変更」で登録・変更してから、再度「ASK」をクリックし、アドレスを選択してください。
    タイトル* 質問等の内容を簡潔に表すタイトルを入力してください。
    質問・要望等の内容* 質問等を入力してください。
    調査済み資料等 質問等に関して、調査済みの資料や典拠となる情報があれば入力してください。
    回答を希望する 図書館からの回答を希望する方は、□にチェックしてください。
    1. 入力が終わったら「送信」ボタンをクリックします。
    2. 内容確認画面が表示されますので、送信してよい場合は「送信」ボタンをクリックしてください。修正を行う場合は、「戻る」ボタンをクリックしてください。
    3. 「受け付けられました。」のメッセージが出たら、依頼は終了です。
    【回答について】

    回答は、原則、メールで行います。
    回答内容について、引き続き質問等ある場合は、回答メールに返信するか、ASKサービスの「新規依頼」として、前回までの経緯がわかるように入力・送信してください。


     
    ▲目次に戻る

    新着情報メール配信サービス登録
    本サービスでは、検索条件を登録し、条件に合致した資料が図書館に受け入れられた際に、Eメールにて通知を受けることができます。

    【新規登録】
    1. ユーザーメニューの[メニュー]欄にある「新着情報メール配信サービス登録」をクリックします。
       
    2. 登録一覧画面右のボタンをクリックすると「条件登録画面」へ遷移します。
      なお、検索条件は5件まで登録することができます。
       
    3. 検索式の条件入力を行います。OPACで検索する際と同様に条件を入力してください。
      また、"自動実行頻度"の項目で、新着図書チェックする頻度を指定することができます。
      ※[クリア]ボタンをクリックすると入力欄の内容が初期状態に戻ります。
       
    4. [入力内容確認]ボタンをクリックすると「確認画面」へ遷移します。
      内容に間違いがないことを確認して[登録]ボタンをクリックしてください。  
    5. 「登録完了しました。」の画面が表示されれば、登録は終了です。

    【登録内容の確認】

    ユーザーメニューの[メニュー]欄にある「新着情報メール配信サービス登録」をクリックすると、登録条件の一覧が表示されます。


    【登録内容の修正・削除】  

    ▲利用案内全体の目次に戻る
    ▲新着情報メール配信サービス登録の目次に戻る


    貸出ランキング

    本サービスでは、選択された期間の貸出ランキングを表示するサービスです。
    My Libraryにログインできる方はどなたでも利用可能です。

    1. ユーザーメニューの[メニュー]欄にある「貸出ランキング」をクリックします。
       
    2. 過去三年度のうちから期間を選択し、上位何位までを表示するかを指定したのち、ボタンをクリックするとランキングが表示されます。

    ▲利用案内全体の目次に戻る
    ▲貸出ランキングの目次に戻る



    ILL文献複写・図書貸借申込依頼

    本サービスでは、図書館で所蔵していない資料のコピーや図書の借用を依頼できます。

    ※ここでは、操作方法についてのみ解説します。
    文献複写・相互貸借を はじめて依頼する方は、図書館HPの学外から必要な図書や論文のコピーを取り寄せるには(ILL)を読んでから先にお進みください。

    ※ お申込みは随時可能ですが、受付・依頼処理は通常開館日の9:00−17:00です。あらかじめご承知おきください。

    1. ユーザーメニューの[ILL文献複写・図書貸借申込依頼]欄にある「依頼する」をクリックしてください。

    【新規依頼】

    1. 新規に依頼を行う場合はボタンをクリックします。

    2. 画面の指示に従って、以下の項目を入力してください。
      ※複写のみ、あるいは貸借のみ入力が必要な項目がありますので、ご注意ください。

    項目名

    内容

    連絡先(電話番号)
    E-Mailアドレス ※1

    依頼内容の確認等のため、図書館より連絡をすることがあります。連絡は原則メールで行います。
    連絡先の変更は、ユーザーメニューの「利用者情報変更」からお願いします。

    支払区分

    公費・私費のいずれかを選択してください。
    ※公費を選択した場合には、「費目※2」を記入 してください。

    依頼の範囲(貸借のみ)

    館外に持ち出しができない場合は、取り寄せを希望しない場合には、チェックボックスにチェックを入れてください。

    図書・雑誌に関する情報※3

    「書名/雑誌名」は必須入力項目です。
    その他の項目もわかる範囲で、できるだけ入力してください。
    ※多巻本を依頼する場合には1巻につき1件依頼をしてください。

    論文に関する情報(複写のみ)

    ページ、論文のタイトル・著者名をわかる範囲で入力してください。
    ※2つ以上の論文を依頼する場合には1つの論文につき1件依頼をしてください。

    書誌典拠・所蔵典拠

    書誌典拠・所蔵典拠についても必ず入力してください。

    コメント

    特記事項があれば入力してください。

      ※1 原則メールにてご連絡しますので、必ず入力してください。
      ※2 費目に関しては、予算についてを参照してください。
      ※3 図書・雑誌の情報(書誌情報)をすべて入力しなくても、オンラインで取り込むことができます。
          「図書/雑誌名」「著者名・編者名」「ISBN/ISSN」のいずれかを入力して、ボタンをクリックしてください。

    1. 入力が終わったら「入力内容確認」ボタンをクリックします。

    2. 入力内容に誤りがある場合はメッセージが表示されますので、指示に従って修正をしてください。

    3. 入力内容を確認し、「依頼を行なう」ボタンをクリックすると依頼は終了です。
       

    【依頼内容の確認・修正】

    1. 依頼が未受付のものと、受付後のものがそれぞれ一覧で表示されています。

    2. 書名をクリックすると依頼内容の詳細情報が表示されます。状態が「未受付」のものは依頼内容の修正が可能です。新規依頼と同じ手順で修正を行ってください。その他のものは、依頼内容の確認のみになります。

    3. チェックボックスをチェックして「取消」ボタンをクリックすると、依頼をキャンセルできます。依頼のキャンセルは、状態が「未受付」のもののみ可能です。

    【依頼状況一覧】

    受付後の状態には以下の種類があります。

    差戻

    依頼内容に対して照会事項があったため、ご本人が修正可能な状態に一旦戻しています。(照会内容はメールでご連絡します)

    受付済

    図書館で依頼のための準備をしている状態です。

    処理中

    所蔵館へ依頼している状態です。

    受渡可

    文献複写物または相互貸借資料が届いてお渡しできる状態です。平日の9-16時にカウンターにお越しください。

    引渡済(複写のみ)

    文献複写物が引渡済の状態です。手続きが全て完了しています。

    借用中(貸借のみ)

    相互貸借資料を貸出中です。

    返却済(貸借のみ)

    資料を所蔵館へ返送した状態です。

    キャンセル

    事情により、依頼をキャンセルした状態です。詳細は別途ご連絡します。

    ※ 一覧の表示期間は3ヶ月間です。
     
    ※ 文献複写物・相互貸借資料が届き次第、メールで連絡します。
       貸借依頼一覧の「連絡事項など」の欄には、状態が「受渡可」になると返却日が表示されます。


    ▲利用案内全体の目次に戻る
    ▲ILL(文献複写・貸借依頼)の目次に戻る

    返却日事前通知サービス
    本サービスでは、返却期限が近い貸出中資料について、メールで返却期限日を事前通知します。メールアドレスが登録されていない場合は通知されませんのでご注意ください。
    なお、メールアドレスが登録されていても、[利用者情報変更]サービスにて利用可否を選択できます。送信を停止したい、また送信停止後に再度送信を希望する場合には、該当のラジオボタンをチェックし、[登録内容変更]ボタンをクリックしてください。

    サービスの概要は以下のとおりです。
    • 貸出期間が2週間の方には3日後が返却期限、貸出期間が1ヶ月以上の方には7日後が返却期限となる資料の一覧を送信します。
    • 全ての資料の返却日の確認や延長については、OPACオンラインサービスを利用いただくか、キャンパスカード持参の上、図書館カウンターにて手続きをお願いします。ただし、他の方からの予約等により延長できない場合があります。
    • 中国語簡体字、アラビア文字等の多言語文字は文字化けします。現物との照合には図書IDもしくは請求記号をご利用ください。また、正確な表記は、OPACもしくはOPACオンラインサービスでご確認ください。
    • 請求記号のない資料は、図書ID未貼付の資料です。タイトル等の確認は、図書館カウンターまでご照会ください。

    ※メールサーバの不調等により、メールの送受信に不具合が発生し、返却期限日までに連絡が届かない場合もあります。返却期限日の管理は、メールのみに頼らず、[貸出・予約状況確認]サービス等も併用し、延滞することのないよう注意してください。


    貸出履歴一覧

    本サービスでは、現在までの貸出履歴を確認できます。

    • 履歴情報はテキストファイル形式でダウンロードできます。希望の文字コード(SJIS、EUC、UTF)ボタンをクリックし、ご自身で保存・管理してください。
    • 「書名/著者名」欄に「未登録書誌」と表示されるものは、書誌情報が未登録です。書名等は、図書館内のカード目録を請求記号で検索・確認してください。
    • 「書名/著者名」欄に「仮登録資料」と表示されるものは、旧分類図書等、バーコード未貼付の資料です。仮IDでの貸出のため、誌名・書名等は確認できません。

    ▲目次に戻る